ヒーロー参上!

七飯大沼をドライブ中、ウルトラマンに似たヒーローとエンカウント。
しかしこのポーズ・・・自信に溢れている。

七飯大沼にいたウルトラマン似のヒーロー
どこからどう見ても「ウルトラマン」
ポーズを決めるヒーロー
雪まみれでもビシッと決めている
ヒーローの名前が書かれた看板
そしてまさかのテレビデビュー済

アムステルダムの旅6日目~芸術は感動

12月26日、アムステルダム観光も最終日。
楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。

クライマックスを飾る場所は、アムステルダム国立美術館。
実はすごく行きたかった場所。
前から気になっていたフェルメールの作品を観れるからだ。

アムステルダム国立美術館
国立美術館に到着、シンメトリーが織りなす風格に感動
アムステルダム国立美術館の看板
看板にはジャン・マルエル作のLarge Round Pietàの一部が描かれている

期待に胸を膨らませて館内に入る。
一言で表すなら「荘厳」。

感動のあまりこれ以上の言葉がでない・・・というよりは、その逆だ。
頭の中に浮かんだ言葉が多すぎて整理できていない。
けど、大丈夫。

言葉がなくても感動することは出来る。

アムステルダム国立美術館の図書館
窓から差し込む光が図書館を暖かく照らす
アムステルダム国立美術館のステンドグラス
廊下にはステンドグラスが 懺悔をしたくなる位、壮大だ

そして、ついにフェルメールの作品に辿り着いた。
1657年頃に描かれた代表作「牛乳を注ぐ女」。
衣装の青は綺麗で、当時はとても貴重だった鉱石ラピスラズリを原料としたフェルメールブルーで彩られている。

フェルメールの代表作「牛乳を注ぐ女」
フェルメールの代表作「牛乳を注ぐ女」

この絵を見てすごいと思ったのはそれだけじゃない。
モデルとなっている女性、テーブルに並べられたパンが、窓から差し込む光で鮮明に照らされている。
そして、女性の表情は素朴に見え、その頃の日常が垣間見えた。

他にも、本やネットでは見たことはあっても実物を見るのは初めてな絵画や展示物を見ることができた。

  • レンブラントの「夜警」
  • ゴッホの「自画像」
  • 大砲や剣等の武器
  • 等々。

全ての作品を見る時間がなかったのが残念だったけれど、また行ってみたい場所でもあることが嬉しい。
また行けるように、頑張って旅費を稼ごうと思った。

アムステルダムのストリートミュージシャン
帰り道にストリートミュージシャンが演奏していた アコーディオンを見るのは小学生以来
アムステルダムの夕方
しみじみとした気持ちで夕方の川を撮っていたら偶然ハトが写っていた

アムステルダムの旅5日目~風車を見に行く

5日目はアムステルダムから少し離れた所にあるザーンセ・スカンスに行った。

オランダ観光といえば風車だ。
遠くから見ても、近くから見てもメルヘンチックで迫力がある。
丸太加工等、工業用としてオランダの産業を支えているので、とても大事にされているらしい。

晴れていないのが残念。
しかし、黒・緑・グレーの彩色は12月の風に馴染んでいた。

ザーンセ・スカンスの風車
風車に草原、アムステルダムとは違った雰囲気
ザーンセ・スカンスの風車2
小屋の色は黒が多く想像していたのと違った
ザーンセ・スカンスの風車3
風で回り続けれる秘密は、ワッフル模様の羽根に入れた捻りにあるかも知れない
ザーンセ・スカンスで見つけた手回しオルガン
風車村を舞台にした絵がオシャレな手回しオルガン
手回しオルガンのアップ
年季は入っているが、きちんと手入れがされていそう
ザーンセ・スカンスで飼育されているヤギ
飼育されているヤギから歓迎される
ザーンセ・スカンスの民家
運河沿いの地域なので所々にボートがある

アムステルダムの旅4日目~ゴッホ美術館

館内は撮影禁止

というわけで、階段の踊り場から看板だけ撮影。
館内での撮影禁止はヨーロッパでは珍しいケースらしい。

ゴッホ美術館の看板
ゴッホ美術館の看板

看板に書かれているのは「Nederlanders in Parijs 1789-1914」。
オランダ人の芸術家が見たパリがテーマなんだろうか?
ゴッホがパリで創作活動をしていたのは確か1886~1888年だったはず。

ゴッホ美術館の素晴らしさは、100種以上の彼の作品を一堂に鑑賞できるところ。

生涯にわたって目まぐるしく変わっていった彼の作風を、この目で見られるのだ。
(私は農民の働く姿を描いた色味は暗い素朴な初期の作風が好き)
入場の際に受付から渡されるヘッドセットで詳しい説明を知ることが出来る。
ゴッホをあまり知らない人でも、楽しめるように工夫されているのが嬉しい。

ゴッホの代表作と言えば「ひまわり」。
そう答える人も多いだろう。
花瓶に供えられた数本のひまわりだが、
よく見ると、真ん中だけが元気よく凛といている。

両端は床に近づくにつれしおれていく。
生と死、光と影が見事に表現されている。

この絵を見ると、太陽のような生命と一緒に切なさを感じる。