秋の青森~秋田旅行2日目 寒風山へ行き、民宿・十三夜で一晩を過ごす

アラームが鳴ること10分以上経過

朝の6時前にiPhoneのアラームで起床、どうやら5時半にセットしたアラームが鳴りだしてから10分以上経ってようやく起きたらしい。
早起きは苦手な分、起き始めた今も寝ぼけている。
ひとまずは、早起きした目的の朝風呂もとい朝温泉に行こうと大浴場へ向かった。

露天風呂から見る景色は曇っていて、山には霧がかかっていた。
じきに雨が降るかもしれない。
けど、そんな景色を見る温泉もたまには良いかも知れない。
そうしているうちに眠気が覚め、大浴場を出た。

清風荘を発つ

宿泊部屋でいろいろ準備をして、朝食を食べに会場へ。

ごはんに味噌汁に野菜の和え物 朝食はやっぱり和食

朝に飲む味噌汁は最高。
具のなめこも美味く、野菜の和え物や鮭の切り身などのおかずも美味い。
寝ぼけている頭がさらにスッキリして、朝食を食べることはとても重要だと改めて実感しました。

そして外は雨、台風も近づいてきているから天気も良くない。
旅の先輩であるKさんと、今日の行き先はどこに帰るか相談して、まずは寒風山を目指すことに。
清風荘を発ち、寒風山へ向かうことにした。

清風荘の外観
さらば清風荘 すごく良い露天風呂でした
赤い紅葉を纏った木
清風荘の周りで赤い紅葉を纏った木を見つける
大舘を移動中に見つけた大舘樹海ドーム ナウシカのオームにも見える
大舘の高速道路
高速の無料区間を使い大舘を抜ける
アニアイザーのシャッター
無料区間を抜けたすぐ後に見つけた変わったシャッター アニアイザー?

空港なのに道の駅?

途中、変わった標識が現れた。
標識には「道の駅 大館能代空港」と書かれている。

大館能代空港の標識
パット見、空港の標識だけど上に「道の駅」と書かれている

空港なのに道の駅?
それとも空港の中に道の駅がある?
気になるので、寄ってみることに。

大館能代空港の標識その2
空港近くにも標識らしきものが ここにも「道の駅」と書かれている

空港近くの標識らしきものにも「道の駅」と書かれている。
とりあえず、中に入ってみる。

大館能代空港の2Fに続く階段とエスカレーター
2Fへ続く階段とエスカレーター 売店はあれど普通のお土産売り場だった
大館能代空港の便
飛行機の便が遅く、数も少ない

2Fはお土産売り場があった。
これが道の駅?いや待てよ、その理屈だと大半の空港が道の駅になる。
他にあるはず。
そして、それらしき場所が1Fにあった。

大館能代空港の道の駅
おそらく大館能代空港の道の駅? 特産品らしきカボチャやカフェがある

もしかすると、これが道の駅?
だとすると下に並んでいるカボチャやサツマイモは特産品なのだろうか?
謎は深まるばかり・・・。

特産品らしきカボチャ
特産品らしきカボチャ 黄色くて丸い

ただ、十分に暇つぶしができたので、空港を出ることにした。

大館能代空港の出口に並んでいる、木で出来た犬のオブジェ
出口に並んでいた木で出来た、犬のオブジェ 書かれているメッセージはオブジェごとに違う

寒風山は寒かった

延々と続く道路
道路が延々と真っすぐ伸びている

延々と続く長い道のり、曇っているので寒風山はまだ見えていない。
そして進むこと、やっと山頂の展望台に到着。
寒風山は小学生の時以来、実は小学三年まで男鹿半島に住んでいて遠足やピクニックで行っていた。
そんな時期が私にもありました。

寒風山展望台
寒風山展望台 天気がいい時にまた行きたい

山頂からの景色は、霧がかかっていて見えにくかった。
まずは、展望台のレストランで昼ご飯をとることにした。

寒風山展望台のレストランメニュー
秋田ならではのメニューが並んでいる

ハタハタ、しょっつる、比内鶏、メニューを見ると「これぞ、秋田」といった食べ物を扱った料理が並んでいる。
何を食べるか、悩んだ末「ハタハタ蒲焼き丼」を選んだ。
ハタハタを食べるのは、二十年ぶり。

ハタハタ蒲焼き丼
ハタハタ蒲焼き丼 730円

食べてみると、魚肉が口の中できれいに広がりあっさりとした味が口の中にひろがる。
子供のころ秋田に住んでいて、食卓に並んでいたハタハタの味を思い出し、懐かしさを感じた。
一緒に丼に入っている温泉卵もハタハタの味をマイルドに際立たせ、最高に美味い!

そして、霧が晴れ、景色が見えるように、
運がいい。
食事を済ませて、山頂からの景色を見ることにした。

寒風山からの景色 その1
向こうに見える海に養殖場らしき築港が、ハタハタを養殖しているんだろうか
寒風山からの景色 その2
山には少しだけ紅葉ぽい木も

晴れているときが最高だけど、曇りの寒空に見る景色も哀愁が漂い悪くない。
あと寒空だけに、とても風が寒い。
まさに「寒風山」だった。

寒風山の標識
「寒風山」で、寒空の風を受けながら山からの景色を楽しむ

秋の曇りに見る寒風山の景色もいいけど、次来るときは晴れているときに行きたい。
そう思いながら、寒風山を後にして、子供のころの思い出にもまた浸ろうと思いました。

寒風山展望台を下から見る
次来るときは晴れた日に行こう

日本一低い山、その名は大潟富士

寒風山からの帰路、大潟富士に寄り道。
日本一低い山だけに、確かに低い。
まるで、丘のようだ。

日本一低い山「大潟富士」
日本一低い山は、やっぱり低かった

よく見ると標高0メートル、てことは今いる所は海抜がマイナスなんだろうか?

大潟富士
標高0メートルをさりげなく強調している

大潟富士の近くに真っ赤な花が、たくさん咲いていた。
サルビアという花だ、赤色が薄暗い空に目立つ。

サルビア
真っ赤なサルビアが咲いていた

遠くの枯れ木が立ち並んでいる道に向かってサルビアの花が伸びている。
上下が赤と緑に分かれた装束を身に着けた人たちが行列をつくり、枯れ木の道を渡っているようにも見えた。

民宿・十三夜へ

柱に巻き付いたドラゴンの像
ドラゴンの姿がリアルで火を噴きそうな勢い

八峰町の民宿「十三夜」に行く為に、南へ移動する、
Kさんの話によると、八峰町の集落にある民宿とのこと、
民宿に泊まるのは初めてなので旅館とどこが違うのか楽しみになる。

途中、竜が巻き付いている変わった柱を発見、
今いる場所は、八竜町だそうだ。
どおりでドラゴンなわけだ、八竜ってことは、あと7か所に同じようなドラゴンがあるのか気になりました。

大きな風力発電の風車
スケールがあり大迫力の風車

民宿が近くなってきた頃、大きな風車の横を通り過ぎる。
遠くから見て、大きいと思ったが近くを通り過ぎるとこれまた迫力がある!
仮に、これをドン・キホーテが見たら巨人と思い込み挑みかかるんだろうか?
これは、童話に出てきた風車と違って、風力発電の風車だけど。

道路を走る
この道を行くと、十三夜まであと少し

そして、民宿「十三夜」に到着。
純和風で立派の作りをしていて、居心地が良さそうな雰囲気を感じた。

民宿「十三夜」の外観
民宿「十三夜」の外観

入り口のすぐ横に立札が置かれている。

民宿「十三夜」の玄関前にある立札
山にも見える形の立札が渋い

これはもしかして俳句?!試しに読んでみると、

とまるきで(五文字)
ひとりきませり(七文字)
じゅうさんや(五文字、俳句では小さい「ゅ」は前の字と合わせて一文字扱い)

やっぱり「五・七・五」、俳句だった。
左下に書かれている名前の人が泊まったときのお礼に書いたのだろうか?

木で作られた小屋
木造の小屋?なのだろうか 昔の雰囲気を醸し出している
民宿「十三夜」の看板
玄関に飾られている「民宿十三夜」も渋くて好きです

いざ中に入ると、女将さんに歓迎されました。
話好きな人で、すごく気前の良い人でした。
挨拶と雑談をして、お部屋を案内してもらいました。

囲炉裏端や薪ストーブといった普段の生活ではお目にかかることができない物があり、天井が高い、和風だけでなくレトロな空間がそこにあって部屋によっては襖など、どこか懐かしさを感じるものもあった。

女将さんに案内してもらった部屋の中で、今日撮影した写真の編集を終えて夕飯に、
Kさんから聞いた話で、「ここのご飯はすごく美味い。」ってことを聞いたので、すごく楽しみ。

美味しかった十三夜の晩御飯

どんな料理が出るんだろう?
とワクワクしながら、囲炉裏端を囲んだ食卓に座る。
独り暮らしにとって、座布団に座って食べる晩御飯は実家に帰ったとき以来!
果たして何がでる?

十三夜の晩御飯
お肉にお魚に野菜、そしてお米に味噌汁 とにかく美味しそう
ネギが添えられた豚の角煮
豚の角煮 一緒に添えられたているのは好物のネギ、なにより肉も好き
脂がのった美味しい煮魚
脂がのって美味しかった煮魚 大きめの魚だと思うけど何の魚かブログを書いて気になった
ボリューム満点の生姜焼き
ボリューム満点の生姜焼き お肉の上に乗った生姜も味があり、サラダとマヨネーズのかかり具合に女将さんの気遣いを感じました
色とりどりのお刺身
色とりどりのお刺身 葉っぱの形をしたワサビがアクセントに見える
味がたっぷりと染み込んだ煮物
味がたっぷりと染み込んだ煮物 筍を食べるのは久しぶり
ニシンの切込
ニシンの切込 初めて食べるけど塩辛さが美味く米に合う
美味しいご飯と味噌汁
ご飯と味噌汁が美味いのは日本人の性
注がれたビール
そして、なんといってもビール!

美味しい料理を食べ、お酒を飲み、そして腹を割って語り合う。
これって人生の中ですごく貴重な宝物で、醍醐味なんだと思う。
と改めて実感した。

「女将さん、有難うございます!」

旅の2日目はそんな感じで幕を下ろした。