函館市西部地区を散策中、蛙の置物を見つける。
なんだろう・・・目が真ん丸で可愛い。
背中の子蛙の表情もなんというか…やっぱり可愛い。
置物とはいえ、38年生きて蛙が可愛いと思ったのは初めてかもしれない。

NIKON D300 + NIKKOR 70-300mm

NIKON D300 + NIKKOR 70-300mm

NIKON D300 + TAMRON 17-50mm
日々の思い出の記録
函館市西部地区を散策中、蛙の置物を見つける。
なんだろう・・・目が真ん丸で可愛い。
背中の子蛙の表情もなんというか…やっぱり可愛い。
置物とはいえ、38年生きて蛙が可愛いと思ったのは初めてかもしれない。
6月13日、出勤中に撮影。
好天に恵まれた先週とうってかわり、空はどんよりとして肌寒い。
そんな心が無機質になりそうな日こそ、何か目を引くものが見つかると良い一日になるのでは?
なんてことを考えつついつもより1時間はやく部屋を出て、会社へ向かう際に見つけた「C62 2」…だったもの、というよりはその一部。でも本物は京都の梅小路蒸気機関車館に保管されているからこれはもしやレプリカ?
目を引くどころか、無機質の極みにも見える。
なのに自分は小雨の中、立ち膝の体制でカメラを向けている。
なんだろう、鉄屑にも骨董品にも見えるものから静かな雰囲気だけでなく、稼働していた頃の力強さがまだ残ってそうな感じがする。
曇り空の下、小雨に濡れているから余計にそう見える。
全長21,475mm、全幅2,936mmの重厚感タップリなボディは目の前にないけど、黒鉄の煙室扉は頑丈に見える。
一応、良い一日になっているかもしれない。
ちなみに国鉄C62形蒸気機関車の2号機だから「C62 2」で、通称シロクニというらしい。
さらに調べてみると、1967年の8月に北海道に初上陸して函館本線を走る「C62 2」には、除煙板には「つばめ」のマークをシンボルとして付けているんだとか。
なるほど、と思ったけど今日撮影した場所には除煙板がなかったからちょっと残念だ。
5月23日 水曜日。
Kさんに昼飯を誘われ、渡島振興局でカレーを食べてきました。
なんでもおすすめのメニューらしい。
前にKさんが自分のブログで絶賛していたのを思い出して、頼んでみることに。
写真でも分かる通り、見た目はシンプルなチキンカレー。
ちなみに大盛りである、なにせ腹が減っている。
まぁそんな感じで「いただきます」。
ルーがまろやかで、甘すぎず辛すぎず。
そしてチキンは、ボリュームこそはないけれどよくほぐれていて食べやすい。
無難に美味く、お値段も500円と安上がり。
例えるなら、学食とか給食とかで出てくるカレー。
とりわけ飾り気があるわけではない。
「これはまさか!」という具材が入っていわけでもない。
ただひとつだけ言えることは、おいしい。
やっぱカレーって何というかこの素朴で安心感のある味があってこそのカレーなんだと思う。
なので、良い場所に誘ってくれたKさんにはすごく感謝してます。
ということで「ごちそうさまでした」。