
NIKON D300 + NIKKOR 70-300mm
撮影中、まだまだ練習がいるなぁ…と思った矢先に撮れた一枚。
茎のような足で体を支え、垂直に近い角度で木にとまっている。
他の野鳥と比べ、脚力が強いのは知ってたけど、あの細い足のどこにそんな力があるんだ?
もし、人間と同じサイズのゴジュウカラがいて、蹴っ飛ばされたらケガどころじゃ済まないな。
日々の思い出の記録
3月21日朝7時に撮影。
場所は、また見晴公園。
ここまで来ると恒例行事というか聖地巡礼というか…
このブログを始めてから30回以上は訪れていると思う。
撮影場所のマンネリ…となると遠征、それか近場でもいいからまだ行ったことがない場所。
何度か聞いた話で、新しい発見に出会えるんだとか。
一昨日、海外を勧められたけどそれはまた別の話で。
と、脱線がちになったので本題。
この鳥の名前をGoogle先生を頼りに調べ、2時間経った今でも分からない。
羽根の模様、体形、胸を張っているポーズから「ツグミ」だと思うんだが…
なんか黒っぽいから、違うのかも。
他に特徴をあげるとしたら
ってことくらいかな。
果たして、今日中に分かることが出来るんだろうか…
このままでは、気になって眠れない。
(さらに1時間経過)
仲の良い知人から教えてもらい「ツグミ」で正解だったことが分かった。
そして、前述の特徴の1つ「鳴き声がない」、これは間違いでエサ探しに夢中なだけかもしれない。
羽根の模様は同じであっても、体の色はバリエーションに富んでいるのか…
これでひとまず安心して眠れる。
本当に語っているのかはさておき、撮るときにそう感じた「マガモ(♂)」と「アカゲラ(♀)」。
背中のショットが3枚も撮れたなんて…やっぱ運なのかな?
羽根の色・模様、流れるような体つきを見せつけてくる姿は、凄く自信に満ち溢れてそうで、表情もまた同じくらい自信満々。
アカゲラは木の上にいるだけあって、ツンと澄ました高嶺の何とやら。
マガモに至っては、口元がクイっと上がっていてドヤ顔だ。
何というか…向こうにしてみれば思い込みにも程があるわけなんだけど、憧れを感じる。
大沼国定公園でシマエナガを探していたら、またエゾリスに会っちゃいました。
しかも今回は、松ぼっくり(多分そう)を食べている所を撮影。
「春にならないとダメかな」と思っていたら、今日撮れるなんて…
この記事を書いている今も、感動と興奮で震えが止まらない。